【マイナビ介護職の特徴】その口コミ・評判は本当?客観的な評価指標をもとに徹底解説!

てんぱまる
この記事の著者
業界20年目になる特養の施設長。
地域密着型サービス外部評価調査員・実務者研修講師・介護認定審査会委員としても活動中。
保有資格はすべて一発合格。

【保有資格】
社会福祉士/介護福祉士/保育士/幼稚園教諭二種免許状/公認心理師/第一種衛生管理者/主任介護支援専門員

マルチーズが大好き。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

まるこ

マイナビ介護職って、どんな転職エージェント?

SNS等の口コミ・評判は本当なのかしら?

てんぱまる

やっぱり口コミ・評判は、とても気になるよね!?

でも大切なのは他者の主観(口コミ・評判)ではなく、客観的な評価だよ!

転職エージェントとは、アドバイザーがあなたの希望に合わせて求人紹介・書類選考・面接対策などを行ってくれるサービスです。
すべて無料で、転職先が決まっても、あなた自身の自己負担は一切発生しません)

転職エージェントを使用する際、他者の口コミ・評判を気にする人は多いはず……

しかし、それらをすべて鵜呑みにしてしまうのは、とても危険です!!

その理由は下記のとおり。

口コミ・評判を鵜呑みにしてはいけない理由
  • 個人の求職体験は主観が強すぎるから
    ※成功談は案件や広告の可能性がある
    ※失敗談はエージェント側のせいにしがちで、求職者側の問題は語られにくい
  • 求職者の背景(前提条件)はそれぞれ異なるから
    ※地域、年齢、資格の有無、給与などによって、転職の難易度に差がある

他者の主観(口コミ・評判)だけを鵜呑みにすると、失敗・後悔に繋がる可能性が高くなります。

よって、客観的な評価指標で転職エージェントを捉えることが大切です。

てんぱまる

失敗・後悔しないためには、客観的な評価指標を知っておく必要があるよ!

まるこ

ぜひ、わたしも知っておきたいわ!

この記事は「マイナビ介護職が自分に合っているのか、本当に利用すべきか」と迷っている人に向けたものです。

マイナビ介護職の特徴について、客観的な評価指標をもとに徹底解説していきます。

じっくりと、ご覧ください!

目次

マイナビ介護職の概要

まずはマイナビ介護職の概要について、ザックリと把握しましょう。

概要(全体)を把握することで、これから解説する詳細な特徴を整理しやすくなります。

運営会社株式会社マイナビ
特徴業界最大手マイナビが運営、総合評価ダントツのNo.1
総合評価 9.1
①実績年間利用者数200万人以上  0.8
②事業年数52年  1
設立年月日1973年8月
③資本金21億210万円  1
④従業員数約7,800人  1
⑤アドバイザー数74人  1
⑥公開求人数80,866件  0.8
職種介護職・ヘルパー、生活相談員、看護助手、ケアマネジャー、サービス提供責任者、施設長、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、福祉用具専門相談員、生活支援員
施設形態
(サービス内容)
訪問介護、介護老人保健施設(老健)、有料老人ホーム、サービス向け高齢者住宅(サ高住)、特別養護老人ホーム(特養)、通所介護(デイサービス )、通所リハ(デイケア)、グループホーム、障がい者施設、訪問入浴、訪問看護、訪問診療、病院、クリニック、企業
雇用形態正社員(正職員)、契約社員(職員)、非常勤・パート
⑦非公開求人数全体の約40%(約48,800件)  0.5
⑧対応エリア全国  1
⑨拠点数42拠点:札幌、旭川、帯広、青森、盛岡、仙台、山形、郡山、東京千代田、東京新宿、東京立川、東京渋谷、横浜、さいたま大宮、千葉、宇都宮、水戸、つくば、高崎、名古屋、岡崎、伏見、新潟、富山、金沢、福井、甲府、長野、松本、岐阜、静岡、浜松、沼津、草津、京都、大阪、堺、神戸、愛媛、松江、岡山、広島、高松、松山、北九州、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇、ワルシャワ、ジャカルタ、ホーチミン、マニラ(うち面談会場は17拠点:札幌、仙台、新潟、さいたま大宮、高崎、東京銀座、東京新宿、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡、鹿児島)  1
⑩独自サービス14種類:マイナビ介護オススメ求人特集、お役立ち情報、マンガでわかるご利用ガイド、こだわり条件による求人検索機能、最近見た求人、お気に入り求人、転職相談会、マッチング診断、動画ライブラリー、公式アプリ、公式LINE、公式Instagram、公式X、公式Facebook  1
メリット 26
  • 転職業界最大手
  • 都市部の求人が多い
  • 定着率の高い求人が多い
  • 高額給与の求人が多い
  • 管理職の求人が多い
  • 夜勤専従の求人が多い
  • 非公開求人が多い(求人全体の約40%)
  • 「求人特集」や「お役立ち情報」が掲載されている
  • 求人の検索機能が優れている
  • 転職サイトも運営している(マイナビ福祉・介護のシゴト)
  • 全国17会場で転職相談会を開催している
  • 質の高いアドバイザーが多い
  • 独自サービスが豊富
  • マイナビ介護オススメ求人特集が閲覧できる
  • お役立ち情報が閲覧できる
  • マンガでわかるご利用ガイドが閲覧できる
  • こだわり条件による求人検索機能が利用できる
  • 最近見た求人が閲覧できる
  • お気に入り求人が閲覧できる
  • マッチング診断が利用できる
  • 動画ライブラリーが閲覧できる
  • 公式アプリが利用できる
  • 公式LINEで繋がれる
  • 公式Instagramで繋がれる
  • 公式Xで繋がれる
  • 公式Facebookで繋がれる
デメリット 4
  • 非常勤・派遣社員の求人が少ない
  • 地方の求人が少ない
  • 連絡がしつこいアドバイザーもいる
  • 相性が悪いと感じるアドバイザーもいる

\ 総合評価ダントツのNo.1 /

転職を考えた人なら、誰でも聞いたことがある転職業界最大手のマイナビ。

非公開求人の数・求人の質・アドバイザーの質など、どれを見ても一級品!

大手転職エージェントとしての実績と信頼は揺るぎないもので、確固たる地位が築かれています。

マイナビ介護職は、間違いなくおすすめNo.1の介護職向け転職エージェントです。

まるこ

ここからはマイナビ介護職について、もう少し詳しく見ていこう!

マイナビ介護職の特徴 ~評価指標10項目に沿って~

ここからは、評価指標10項目に沿って解説していきます。

ぼくが独自で考え抜いた評価指標10項目は、下記のとおりです。

【評価指標10項目】

  1. 実績…実績は公開されてる?
  2. 事業年数…設立してから何年?
  3. 資本金…資本金はいくら?
  4. 従業員数…従業員数は何人?
  5. アドバイザー数…アドバイザーは何人?
  6. 公開求人数…公開求人数は何件?
  7. 非公開求人数…非公開求人数は何件?
  8. 対応エリア…自分の転職したいエリア(地域)に対応している?
  9. 拠点数…拠点の数は?
  10. 独自サービス…独自サービスは何種類?

客観性を担保するため、「数値化できる項目」だけを評価指標として位置づけました!

「数値化できる項目」を活用することで、誰かの主観が入り込まず、他者との比較がしやすくなります。

まるこ

客観性にこだわった想いが、伝わってくるわね~

①実績

当たり前ですが実績を見ると、転職エージェントの良し悪しが分かります。

ただし、実績を公開している転職エージェントは以外と少ない……

だからこそ、実績をきちんと公開している転職エージェントは高く評価されます。
(ここで言う実績とは、「転職成功数」「利用登録者数(会員数)」「利用者口コミ」などです)

てんぱまる

大企業の運営する転職エージェントほど、実績は高くなる傾向にあるよ!

たとえ実績が低かったとしても、公開されていれば、信頼性(透明性)の高い転職エージェントだと言えるでしょう。

実績のある(公開している)転職エージェントを高く評価

スクロールできます
実績評価 ※5段階
実績が非常に高いもしくは複数 すごい!! 1
実績が高い いいね~ 0.8
実績が普通 まあまあ 0.5
実績が低い もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

マイナビ介護職は、年間利用者数200万人以上という実績を公開しています。

実績が高いに該当するため、 0.8 を加点!

②事業年数

企業の寿命は、約30年と言われていました。

しかし、インターネットやICTの進化が進むにつれ、時代の変化は急激に加速。

企業の寿命は以前に比べると短くなったと言われています。

てんぱまる

だからこそ、事業年数の長い企業は高く評価されるべきなんだ!

まるこ

事業年数が長い企業は、どんな点がスゴイの?

【事業年数の長い企業の優れているところ】

  • 明確な経営理念
  • 安定した経営基盤
  • 豊富な知識と経験
  • 業界ネットワーク
  • 伝統と革新の共存
  • 高いブランド力
  • 顧客との信頼関係
  • サービスの質
  • 社会・地域貢献

「長寿企業」と呼ばれる企業にはこれらのような優れた点があり、明確な経営理念・豊富や知識・革新的な発想を持ち、社会や地域に貢献していると言われています。

これらはサービス業(転職業界)においても、変わりありません。

事業年数の長い転職エージェントを高く評価

スクロールできます
事業年数評価 ※5段階
20年以上 すごい!! 1
10年以上 いいね~ 0.8
5年以上 まあまあ 0.5
5年未満 もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

マイナビ介護職は、業界最大手の老舗企業で、事業年数は52年です。

20年以上に該当するため、 1 を加点!

③資本金 ④従業員数

「大企業が運営する転職エージェントに登録し、安心感を得たい」と考える人は多いでしょう。

けれども「どこからが大企業?」「基準は?」と聞かれて、即答できる人は少ないはず……。

ここで評価基準となる項目が、資本金従業員数です。

まるこ

自社のサイトに掲載されているけれど、意外と確認せずスルーしてしまいがちよね……

大企業に法的な定義はありません。

けれども中小企業は、「中小企業基本法」という法律で、業種ごとに定義があります。

中小企業基本法で定められている内容は下記のとおりです。

【中小企業の定義】中小企業基本法より

スクロールできます
業種以下のいずれかを満たしている
資本金従業員数
製造業、建設業
運輸業、その他の業種
3億円以下300人以下
卸売業1億円以下100人以下
サービス業
※職業紹介・労働派遣業を含む
5,000万円以下100人以下
小売業5,000万円以下50人以下

裏を返すと、定義以上の資本金・従業員数を満たしていれば、大企業だと言えるわけです。

職業紹介・労働者派遣業は「サービス業」に分類されるため、資本金5,000万円以上従業員数100人以上のいずれかを満たしていることが大企業の定義となります。

この定義をもとにし、資本金従業員数が多い転職エージェントを高く評価

スクロールできます
資本金従業員数評価 ※5段階
1億円以上500人以上 すごい!! 1
5,000万円以上100人以上 いいね~ 0.8
2,000万円以上50人以上 まあまあ 0.5
2,000万円未満50人未満 もうすこし 0.2
非公開非公開 わからん…… 0

大企業の運営する転職エージェントは社会的信用があり、働く人の福利厚生も充実していることが多いため、優秀な人材(アドバイザー)が集まりやすいと言えるでしょう。

またスケールメリットを活かした情報収集がしやすくなるため、取り扱う求人数も多い傾向にあります。

マイナビ介護職は、資本金21億210万円・従業員数は約7,800人であり、大企業の定義に当てはまります。

1億以上に該当するため、 1 を加点!

500人以上に該当するため、 1 を加点!

⑤アドバイザーの数

アドバイザーは、キャリアアドバイザー・キャリアパートナー・コンシェルジュ・コーディネーター・コンサルタントなど、転職エージェントによって呼び名が異なります。

転職エージェントとは、アドバイザーが希望に合わせた求人紹介・書類選考・面接対策などを行ってくれるサービスです。

よって、アドバイザーの評判=転職エージェントの評価として安易に考えられ、記事に掲載されているのをよく見かけます。

よく見かけるアドバイザーの評判は、下記のとおりです。

【よく見かけるアドバイザーの評判(質的評価)】

  • 迅速に対応してくれた
  • なかなか連絡がつかず時間にルーズだった
  • 連絡がしつこい
  • やさしく丁寧に教えてくれた
  • 話し方が高圧的だった
  • 自分に見合った求人を紹介してくれた
  • 興味のない求人を勧められた
  • 介護・福祉に関する知識が豊富だった
  • 頼りがいがなかった
まるこ

この手の評判(質的評価)はよく見かけるけど、どれを信じればいいかわからなくなるわよね……。

てんぱまる

結局は個人の感想だし、質的評価だけでは客観性のある比較にはならないよ!

「Aさんにとって相性の良かったアドバイザーが、Bさんとは相性が悪かった」という話はよくあります。

そもそも、すべての人と相性の良いアドバイザーなど存在しません。

ここで大切になるのが、転職エージェントに所属するアドバイザーの人数(量的評価)です。

アドバイザーの人数は数値で比較できるため、客観性のある評価基準だと言えます。

アドバイザーの人数が多い転職エージェントを高く評価

スクロールできます
アドバイザー数評価 ※5段階
30人以上 すごい!! 1
15人以上 いいね~ 0.8
5人以上 まあまあ 0.5
5人未満 もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

確率論になりますが、アドバイザーの人数が多ければ多いほど、相性の良いアドバイザーに出会いやすくなります。

また、アドバイザーひとりで担当する求職者の人数が分散するため、サービスの質も高くなるでしょう。

まるこ

ひとりでたくさん担当するアドバイザーより、少人数を担当するアドバイザーのほうが、丁寧に対応してくれそうよね!

てんぱまる

けれども、実際にアドバイザーの人数を公開している転職エージェントは、とても少ないよ!

この現状から、アドバイザーの透明性を担保するのは、とても難しいということがわかります。

つまり、アドバイザーの人数を公開している転職エージェントは透明性が高く、自社のサービスに自信がある証だと言い換えられるでしょう。

アドバイザーの名前・顔まで公開されていれば、さらに信頼感・安心感が高くなります。

マイナビ介護職が公開しているアドバイザー人数は74名

またアドバイザーの名前・顔までしっかりと公開されているため、とても信頼できると評価できます。

15人以上に該当するため、 1 を加点!

⑥公開求人数

求人数は誰が見てもわかりやすい、客観性のある評価基準です。

多くの転職エージェントでは求人数を公開し、宣伝・広告を行っています。

裏を返すと、求人数を公開していない転職エージェントは透明性が低いと評価せざるを得ません……

公開求人数の多い転職エージェントを高く評価

スクロールできます
公開求人数評価 ※5段階
100,000件以上 すごい!! 1
50,000件以上 いいね~ 0.8
20,000件以上 まあまあ 0.5
20,000件未満 もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

ここでも確率論で考えることが大切です。

求人数の多い転職エージェントの方が、自分の希望・条件に見合う求人が見つかる確率が高くなります。

当たり前のことのようですが、レア(希少価値の高い)な求人を追い求めるがあまり、意外と確率論を疎かにしがちです。

まるこ

確かに冷静に考えてみると、確率論を重んじるべきよね。

「いやいや、求人数が少ない転職エージェントでも見つかったよ」と言う人もいますが、それはたまたま運が良かっただけ。

「大は小を兼ねる」と言われるように、求人数の多い転職エージェントと求人数の少ない転職エージェントでは、求人情報が重複していることが、しばしばあります。

重要な評価基準の項目として、公開求人数のチェックは忘れずに!

マイナビ介護職の公開求人数は80,000件を超えており、転職エージェントの中でもトップクラスです。

50,000件以上に該当するため、 0.8 を加点!

⑦非公開求人数

非公開求人とは、ホームページなどで一般公開せず、意図的に非公開にしている求人を指します。

非公開求人の特徴は、下記のとおりです。

非公開求人の特徴
  • 特に好待遇・高給与の求人
  • 重要なポジション(役員・施設長等)の求人
  • 重要なプロジェクト(新規事業・組織改革等)を担う求人
まるこ

非公開って聞くと、なんか怪しい感じがするけど……

本当に信頼できる求人なの?

てんぱまる

ぜんぜん怪しいことなんてないよ!

求人を非公開にするのは、きちんとした理由があるんだ!

法人・企業側が求人を非公開にしている理由は、下記のとおりです。

【求人を非公開にしている理由】

  • 応募が殺到するのを避けたいから
  • 重要なプロジェクトを外部に知られたくないから
  • 自社の従業員に求人情報を知られたくないから

応募が殺到すると、それだけ採用までに時間がかかることになります。
(非公開にすることで、ある程度法人・企業側が求める条件にマッチする人材だけを選定できる)

また、外部へ重要なプロジェクトを知られることで経営リスクを招いたり、自社の従業員に求人情報(好待遇・高給与)が知られることで不平不満につながる恐れもあります。

スピーディーな採用活動に繋がったり、好待遇の求人を紹介してもらえるチャンスが広がるなど、求職者側のメリットも多いため、非公開求人の件数はとても大切な評価基準です。

まるこ

法人・企業側と求職者側の両方にメリットがあるのね!

非公開求人数が多い転職エージェントを高く評価
(全体求人の約〇〇%と公開している場合は計算して掲載)

スクロールできます
非公開求人数評価 ※5段階
100,000件以上 すごい!! 1
50,000件以上 いいね~ 0.8
20,000件以上 まあまあ 0.5
20,000件未満 もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

非公開求人数を公開している転職エージェントは、多くありません。

だからこそ、非公開求人数を公開している転職エージェントには価値があり、高く評価されるべきです。

非公開求人数を公開している転職エージェントは、透明性を担保しようとする姿勢が伺えることから、信頼できると言えるでしょう。

重要な評価基準の項目として、公開求人だけでなく、非公開求人数もあわせてチェックするべきです。

マイナビ介護職の非公開求人数は全体の約40%(約48,800件)で、かなり優秀!!

50,000件以上に該当するため、 0.5 を加点!

⑧対応エリア

転職エージェントに登録したけれど、自分の希望するエリア(地域)に対応していなかった

こんなことがあると、また最初から登録し直すはめになります。

求人数ばかりに目が行き過ぎると、確認するのを忘れてしまいがち……

てんぱまる

自分の希望するエリア(地域)は、最初に確認しよう!

全国に対応している転職エージェントを高く評価

スクロールできます
対応エリア評価 ※5段階
全国 すごい!! 1
40都道府県以上 いいね~ 0.8
20都道府県以上 まあまあ 0.5
20都道府県未満 もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

言うまでもなく、対応エリアを限定する転職エージェントよりも、全国に対応する転職エージェントのほうが多くの求職者に対応することができます。

ただし、全国に対応している転職エージェントであっても、人口が少ない地方は介護施設や事業所が少ないため、相対的に選べる求人数も少ない傾向がまります。

地方で転職を希望する人は、求人数だけでなく対応エリアをチェックし、複数登録が必須です。

マイナビ介護職は業界最大手のネットワークを活かし、全国に対応しています!

全国に該当するため、 1 を加点!

⑨拠点数

求人内容を見ただけでは、施設・事業所の内部情報などを詳しく知ることはできません……

きっと誰もが、施設・事業所の内部情報などに詳しい転職エージェントを利用したいはず!

ここで重要になるのが拠点数です。

拠点数の多い転職エージェントを高く評価

スクロールできます
拠点数評価 ※5段階
40拠点以上 すごい!! 1
20拠点以上 いいね~ 0.8
10拠点以上 まあまあ 0.5
10拠点未満 もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

転職エージェントは各地域に拠点を置きながら、各施設・事業所とネットワークを構築しています。

つまり、拠点数の多い転職エージェントほど、求人内容だけでは見えない地域の実情や、施設・事業所の内情を把握していると考えられます。

まるこ

求人票以外の情報が聞けるのは、とても助かるわ~

アドバイザーを通じて、施設・事業所の内情を知ることができれば、転職で失敗する確率をグッと減らることができるでしょう。
(各拠点に面談会場や転職支援センターを設置し、対面相談を可能としている転職エージェントもアリ)

求人数だけでなく、拠点数のチェックは忘れずに行うべきです。

マイナビ介護職の拠点数は42拠点

海外にまで拠点があるなんて、さすが業界最大手と言わざるを得ません……

40拠点以上に該当するため、 1 を加点!

⑩独自サービス

転職エージェントには、これまで説明した評価項目だけでは評価しきれない部分が存在します。

それが各転職エージェントの独自サービスです。

独自サービスの種類(例)
  • おすすめ求人特集
  • お役立ち情報
  • 求人検索機能
  • お気に入り機能
  • スカウト機能
  • 専用ページ
  • 相談会
  • 資格取得応援制度
  • 日払い・週払い制度
  • お友達キャンペーン
  • 無料フォーマットのダウンロード
  • 公式アプリ
  • 公式SNS(LINE、X、Instagram、Facebook) など……
てんぱまる

これらは、公式サイトの利便性(使いやすさ)に直結するよ!

まるこ

こうやって見ると、どれも便利なサービスばかりね!

独自サービスの種類が豊富な転職エージェントを高く評価

スクロールできます
独自サービス評価 ※5段階
10種類以上 すごい!! 1
7種類以上 いいね~ 0.8
5種類以上 まあまあ 0.5
5種類未満 もうすこし 0.2
非公開 わからん…… 0

独自サービスの種類が豊富な転職エージェントは、公式サイトの利便性が向上するため、転職活動の効率性が高まります。

付加価値とも言える基準ですが、あれば便利なのは間違いナシ!

独自サービスについても、必ず確認するようにしましょう。

マイナビ介護職の独自サービスは10種類と多いため、高く評価できます。

10種類以上に該当するため、 1 を加点!

マイナビ介護職のメリット & おすすめできる人

これまで紹介した口コミ・評判をふまえて、マイナビ介護職のメリットを詳しく解説します。

メリットの多さは、さすがNo.1転職エージェントと言ったところ!

おすすめできる人」とあわせてご覧ください。

メリット 26
  • 転職業界最大手
  • 都市部の求人が多い
  • 定着率の高い求人が多い
  • 高額給与の求人が多い
  • 管理職の求人が多い
  • 夜勤専従の求人が多い
  • 非公開求人が多い(求人全体の約40%)
  • 「求人特集」や「お役立ち情報」が掲載されている
  • 求人の検索機能が優れている
  • 転職サイトも運営している(マイナビ福祉・介護のシゴト)
  • 全国17会場で転職相談会を開催している
  • 質の高いアドバイザーが多い
  • 独自サービスが豊富
  • マイナビ介護オススメ求人特集が閲覧できる
  • お役立ち情報が閲覧できる
  • マンガでわかるご利用ガイドが閲覧できる
  • こだわり条件による求人検索機能が利用できる
  • 最近見た求人が閲覧できる
  • お気に入り求人が閲覧できる
  • マッチング診断が利用できる
  • 動画ライブラリーが閲覧できる
  • 公式アプリが利用できる
  • 公式LINEで繋がれる
  • 公式Instagramで繋がれる
  • 公式Xで繋がれる
  • 公式Facebookで繋がれる
こんな人におすすめ!
  • 初めて転職する人
  • 安心感を得たい人
  • 都市部に転職したい(住んでいる)人
  • 定着率の高い職場に転職したい人
  • 給与アップを強く希望する人
  • 管理職としてキャリアアップしたい人(資格保有者)
  • 夜勤専従として働きたい人
  • 効率よくスピーディーに転職したい人
  • 転職の選択肢を広げたい人
  • 自分の希望が明確な人
  • 介護業界について学びながら転職活動したい人
  • マイペースに転職活動したい人
  • アドバイザーに直接会って相談したい人

転職業界最大手

マイナビ介護職は言わずと知れた、転職業界最大手のマイナビ株式会社が運営する転職エージェント。

転職の成功が保証されるわけではありませんが、求人の数や質・サポート体制など、すべてが高い水準です。

マイナビ介護職(介護職向け)以外にも、さまざまな分野の転職エージェントを多数展開しています。

【株式会社マイナビが運営する転職エージェントの分野】

転職エージェントを分野ごとに展開しているのは、情報量に自身のある証!

業界最大手の実績と信頼は、初めて転職する人にとって大きな安心感につながります。

こんな人におすすめ!
  • 初めて転職する人
  • 安心感を得たい人
てんぱまる

安心感を得ることは、とっても重要!

都市部の求人が多い

全国に対応しているマイナビ介護職。

そのなかでも、特に都市部の求人を多数取りそろえています。

【求人の多い都市部】

  • 札幌市
  • 仙台市
  • 東京都
  • 横浜市
  • 名古屋市
  • 大阪市
  • 京都市
  • 北九州市

このあたりです。

都市部に転職したい(住んでいる)人は、自分の希望条件に合った求人を見つけられる可能性がグッと高まります。

こんな人におすすめ!
  • 都市部に転職したい(住んでいる)人
まるこ

都市部に住んでいる人なら、迷わず登録だね!

定着率の高い求人が多い

マイナビ介護職には、大手転職エージェントのネームバリューで、良い求人がたくさん集まります。

良い求人の条件の1つとしてあげられるのは、定着率が高い求人です。

「新しい経験が積めるなら、ブラックでもいい」「長く働くつもりはないから、少しでも給与が高いところがいい」という極端な希望がある人以外は、定着率の高い場所を選びたいはず!

こんな人におすすめ!
  • 定着率の高い職場に転職したい人
てんぱまる

定着率の高いホワイトな職場を狙おう!

高額給与の求人が多い

「質の高い求人=高額給与の求人」という構図は、誰もがイメージするはず。

ここでも、業界最大手というネームバリューがものを言います。

「独自調査」の結果からもわかるように、給与アップしている人がほとんどで、実績は折り紙付き!

こんな人におすすめ!
  • 給与アップを強く希望する人
まるこ

少しでも給与の高い求人を見つけよう!

管理職の求人が多い

「独自調査」においても、キャリアアップを成功させた人がいました。

(介護職→ケアマネジャー、介護職→生活相談員兼介護職など)

マイナビ介護職では管理職の求人を多数取りそろえているため、キャリアアップの可能性は大きくなります。

ケアマネジャー・社会福祉士などの有資格者であれば、さらに可能性大!

「管理職=高額給与」という単純なものではありませんが、管理職は一般の介護職よりも高額給与である場合がほとんどです。

マイナビ介護職なら、自分を正しく評価してくれる職場に巡り合えるはず!

こんな人におすすめ!
  • 管理職としてキャリアアップしたい人(資格保有者)
  • 給与アップを強く希望する人
てんぱまる

キャリアアップ+給与アップを目指せ!

夜勤専従の求人が多い

マイナビ介護職のホームページには、「介護職の夜勤」という求人特集が掲載されています。

こんな感じで。

夜勤専従の求人を多数取りそろえ、自信のある証拠ですね!

夜勤手当の高い求人であれば、給与アップにも繋がります。

こんな人におすすめ!
  • 夜勤専従として働きたい人
  • 給与アップを強く希望する人
まるこ

夜勤ができる介護職の需要は非常に高いよ!

非公開求人が多い(求人全体の約40%)

好条件の求人には応募が殺到するため、選考に時間がかかってしまう……

その対策として、非公開求人が存在します。

(非公開求人の割合をきちんと掲載しているのは自身のある証!)

施設・事業所にマッチしている人として、アドバイザーから紹介を受けなければ、非公開求人に応募できません。

つまりアドバイザーから紹介を受けた時点で、その施設・事業所の求める人材像に近いと考えられるため、スピーディーな転職が可能となります。

アドバイザーからの紹介で自分の可能性に気づき、転職の選択肢が広がるかも!

こんな人におすすめ!
  • 効率よくスピーディーに転職したい人
  • 転職の選択肢を広げたい人
  • 定着率の高い職場に転職したい人
  • 給与アップを強く希望する人
  • 管理職としてキャリアアップしたい人(資格保有者)
てんぱまる

非公開求人が全体の40%もあるなんて、さすが最大手のマイナビ!

「求人特集」や「お役立ち情報」が掲載されている

「どんな職場が良いのか見当がつかない」「初めての転職活動で右も左もわからない」といった人も多いはず。

そんな人にこそ、大手転職エージェントのマイナビ介護職がおすすめ。

ホームページには、様々な求人特集やお役立ち情報が掲載されています。

【掲載されている求人特集】

  • デイサービス
  • 介護職の春入職
  • 介護福祉士
  • サービス管理責任者
  • グループホーム
  • 介護老人保健施設
  • 有料老人ホーム
  • 未経験・無資格者
  • 訪問介護
  • 介護職の夜勤
  • 人間関係でお悩みの方へ
  • 子育てと仕事の両立でお悩みの方へ
  • 給料でお悩みの方へ
  • 看護助手

異業種から介護業界に転職を考えている人でも、学びながら転職活動が可能!

「求人特集」や「お役立ち情報」を見ることで、自分の希望や転職したい職場がイメージしやすくなります。

こんな人におすすめ!
  • 転職の選択肢を広げたい人
  • 初めて転職する人
  • 介護業界について学びながら転職活動したい人
まるこ

転職ビギナーは、迷わずマイナビ介護職!

求人が検索しやすい

マイナビ介護職は、求人が検索しやすいホームページになっています。

「職種」「資格」「給与」仕事内容」など、検索方法はさまざまです。

ここまで条件を絞って検索できるホームページは他にありません。

転職する条件として「これだけは譲れない!」という部分が明確になっている人は、「こだわり条件」から検索してみよう!

もちろん複数チェックすることで、条件をさらに絞ることもできます。

自分のペースでじっくりと探せるところも◎!

こんな人におすすめ!
  • 自分の希望が明確な人
  • マイペースに転職活動したい人
てんぱまる

転職で失敗しないためには、「急がば回れ」ですね!

転職サイトも運営している(マイナビ福祉・介護のシゴト)

「アドバイザーに相談するのは、ちょっと気が引ける」「自分のペースでじっくりと求人を探したい」という人もいるでしょう。

そんな人には転職エージェントではなく、転職サイトの利用をお勧めします。

株式会社マイナビでは、転職エージェントと転職サイトの両方を運営しています。

転職エージェントと転職サイトの違いは下記のとおり。

転職エージェントの特徴
担当アドバイザーがつく
担当アドバイザーが希望に合った求人を紹介してくれたり、書類選考・面接対策などを助言してくれる
非公開求人がある
転職サイトの特徴
担当アドバイザーはつかない
求人の検索や応募は自分で行う
非公開求人の代わりに、スカウトメールが届くこともある

もちろん、転職エージェントと転職サイトを併用してもOK!

転職サイトも併用すれば、自分の希望する条件の求人とめぐり会う可能性や転職の選択肢が広がります。

こんな人におすすめ!
  • マイペースに転職活動したい人
  • 転職の選択肢を広げたい人
  • 初めて転職する人
まるこ

両方運営しているなんて、さすが最大手のマイナビだね!

\ おすすめNo.1の転職サイト /

全国17会場で転職相談会が開催されている

マイナビ介護職では、全国17会場で転職相談会を開催しています。

全国にこれほど多くの面接会場を設けている転職エージェントは、他にありません!

全国17会場は下記のとおりです。

都市部に住んでいる人にとっては、アクセスしやすい場所ばかり!

【全国17会場一覧】

  • 東京都(銀座)
  • 東京都(新宿)
  • さいたま市
  • 横浜市
  • 高崎市
  • 静岡市
  • 名古屋市
  • 大阪市
  • 京都市
  • 神戸市
  • 札幌市
  • 仙台市
  • 新潟市
  • 岡山市
  • 広島市
  • 福岡市
  • 鹿児島市

全国17会場の詳細はこちら

電話やメールだと顔が見えないため、不安な気持ちが強くなりがち。

初めて転職する人は、特に不安ですよね……

直接会って顔をあわせることで、電話やメールでは相談しづらい小さなことでも質問しやすくなります。

アドバイザーとの信頼関係も構築しやすくなり、自分の希望を叶えやすくなるでしょう。

異業種からの転職を考えている人にとっても、介護業界のことを詳しく学べるチャンス!

自分の可能性に気づき、転職の選択肢を広げることにもつながります。

こんな人におすすめ!
  • アドバイザーに直接会って相談したい人
  • 転職の選択肢を広げたい人
  • 初めて転職する人
  • 介護業界について学びながら転職活動したい人
  • 都市部に転職したい(住んでいる)人
てんぱまる

経験豊富なアドバイザーに直接会って、相談するチャンス!

質の高いアドバイザーが多い

株式会社マイナビは、転職業界最大手の転職エージェントです。

このネームバリューのおかげで、たくさんの優秀なアドバイザーが集まります。

質の高いアドバイザーと出会える可能性が高いと言えるでしょう。

けれども正直なところ、アドバイザー全員の質が高いというわけではありません。

これは、どの転職エージェントにも言えることです。

まるこ

性格や相性の問題も大きいよね!

\ 総合評価ダントツのNo.1 /

マイナビ介護職のデメリット & おすすめできない人

続いては、マイナビ介護職のデメリットを詳しく解説します。

どんなに優れた転職エージェントにも、デメリットは必ずあるもの……

おすすめできない人」「デメリットの対処法」とあわせてご覧ください。

デメリット 4
  • 非常勤・派遣社員の求人が少ない
  • 地方の求人が少ない
  • 連絡がしつこいアドバイザーもいる
  • 相性が悪いと感じるアドバイザーもいる
こんな人にはおすすめできない……
  • 非常勤・派遣社員として働きたい人
  • 地方に転職したい(住んでいる)人

デメリットの対処法

  • 複数の転職エージェントに登録する
  • アドバイザーに電話連絡が可能な時間を明確に伝え、メール・LINEの活用を依頼する
  • アドバイザーの変更を依頼する

非常勤・派遣の求人が少ない

マイナビ介護職の求人に非常勤・派遣の求人は、ほとんどありません。

(多くの求人が正社員です)

「何が何でも給与アップしたい」「キャリアアップが絶対条件」と希望する人ばかりではなく、「気軽に働きたい」「子育てしながら時間給で」という人もいるはず……

そんな人は、マイナビ介護職だけでなく、他の転職エージェントにも登録しましょう。

自分の希望する求人が見つかる可能性が高まります!

こんな人にはおすすめできない……
  • 非常勤・派遣として働きたい人

デメリットの対処法

  • 複数の転職エージェントに登録する
てんぱまる

複数の転職エージェントに登録するのは、転職活動の常套手段だよ!

\ マイナビ介護職と合わせて登録 /

【口コミ・評判・よくある質問】「レバウェル介護」の詳細とリアルな声を

地方の求人が少ない

マイナビ介護職は全国に対応している転職エージェントですが、求人の多くは都市部。

非公開求人を含めても、地方の求人は多くありません。

(人口が少ない地方は介護施設や事業所が少ないため、相対的に求人も少ない傾向が……)

ただし、まったく求人がない訳ではないため、登録してみる価値は十分にあります。

マイナビ介護職とあわせて、他の転職エージェントにも登録すると良いでしょう。

こんな人にはおすすめできない……
  • 地方に転職したい(住んでいる)人

デメリットの対処法

  • 複数の転職エージェントに登録する
まるこ

おすすめランキング第2位、第3位の転職エージェントも見てみよう!

\ おすすめランキング第2位 /

【口コミ・評判・よくある質問】「レバウェル介護1」の詳細とリアルな声を紹介!

連絡がしつこいアドバイザーもいる

「連絡がしつこい」というネガティブな評判・口コミは、SNSにも多く見られています。

ただしこれはマイナビ介護職に限らず、どの転職エージェントのアドバイザーにも言えること。

アドバイザーなら「少しでも早く良い条件の求人を紹介したい」「早く良い結果(転職成功)を出したい」と願うのは当たり前です。

熱意のあるアドバイザーであることの裏返しかも……

連絡がしつこいと感じた時は、アドバイザーに電話連絡が可能な時間を明確に伝え、メール・LINEの活用を依頼しましょう。

それでもダメなら、アドバイザーの変更を検討しよう。

デメリットの対処法

  • アドバイザーに電話連絡が可能な時間を明確に伝え、メール・LINEの活用を依頼する
  • アドバイザーの変更を依頼する
てんぱまる

「連絡がしつこいアドバイザー」は転職活動において、あるあるだよね!

相性が悪いと感じるアドバイザーもいる

業界最大手のマイナビ介護職と言えども、質の悪いアドバイザーも一定数存在します。

「話し方が上から目線で一方的」「連絡がつきにくい」「希望に合わない求人を紹介された」「知識の浅い新人にアドバイザーに当たった」「女性のアドバイザーが良かった」などなど……

そんな時は「〇〇がやりにくい」「△△をなおしてほしい」と伝えることで、改善の余地があるかも!

それでもダメなら遠慮せず、アドバイザーの変更を依頼しましょう。

同じようなアドバイザーが担当者になることを防ぐためにも、変更時は自分の希望するアドバイザー像を明確に伝えることが大切です。

複数の転職エージェントに登録しておけば、それぞれの転職エージェントでやりとりできるため、相性の良いアドバイザーに出会える確率がさらに上がります。

複数登録は「デメリットの対処法」ではなく、「転職を成功するための必須行為」と言えるでしょう!

デメリットの対処法

  • アドバイザーの変更を依頼する
  • 複数の転職エージェントに登録する
まるこ

アドバイザーを変更することは、決して悪いことではないよ!

\ 総合評価ダントツのNo.1 /

マイナビ介護職のサービスの流れ

てんぱまる

マイナビ介護職で、転職活動したくなった!

まるこ

けれども、実際にどうやって進めたらいいの?

転職活動が不安・心配になった人のために、マイナビ介護職のサービスの流れを解説します。

大まかな流れとしては、下記の6STEP!

登録から内定までの流れをイメージしておくことは、転職を成功させるうえで、とても大切なことです。

STEP1 登録する(無料申し込み)

まずはプロフィールや希望条件などの項目を入力し、登録を済ませましょう。

(住んでいる地域、希望する職種、保有資格など)

1分程度で完了する簡単な質問ばかり。

ご登録完了後、専任のアドバイザーから電話・メールにて連絡があります。

てんぱまる

くどいですが、サービスはすべて無料だよ!

STEP2 アドバイザーからカウンセリングを受ける

アドバイザーからカウンセリングを受けます。(対面・WEB面談・電話連絡どれでもOK)

カウンセリングと表現すると難しく聞こえますが、簡単に言うと、あなたの希望をアドバイザーに伝える場面です。

これまでの経歴・職種・転職に期待すること(給与・キャリアプラン・子育てとの両立)などを伝えましょう!

「初めての転職でよくわからない」「求人だけ見てみたい」「そもそも転職に迷いがある」という場合でも、きちんと助言が貰えるのでご安心を!

まるこ

個々に合わせたカウンセリングに期待!

STEP3 求人紹介を受ける

カウンセリングで伝えた希望条件をもとに、アドバイザーから求人紹介を受けます。

非公開求人やアドバイザー自らが現場に足を運んで得た情報(実際の雰囲気・状況・人間関係など)も教えてくれるでしょう。

求人票に記載されている以外の情報は、転職を成功させる重要なポイントです。

(ここで実際に施設見学してみることもアリ!)

この時点で求人が気に入らなければ、スルーして構いません。

アドバイザーに自分の希望をしっかりと伝えることが大切です。

てんぱまる

相性が悪いと感じたら、アドバイザーを変更してもらおう!

STEP4 応募先の選考・応募書類の作成・面接対策を行う

紹介された求人の中から応募先を選んだあとは、アドバイザーが面接の日程調整などの応募手続きを進めてくれます。

作成した応募書類(履歴書・職務経歴書等)の添削も同時進行!

書類選考の通過率を高めるため、しっかりと助言を聞きましょう。

さらには「模擬面接」も行ってくれるため、転職が初めての人や面接に不安を抱えている人も安心できます。

まるこ

ここを一人でやらなくてもいいのが、心強いよね!

STEP5 書類選考・面接を行う

書類選考が通れば、いよいよ面接です。

マイナビ介護職では面接が苦手だと感じている人に向けて、採用面接に同席するサービスを行っています。

一人では不安という人は、ぜひお願いしよう。

てんぱまる

面接が苦手だと感じている人は、本当にありがたい!

STEP6 内定・入社

内定が決まり、入社日の調整・交渉もアドバイザーが代行!

内定が出ても入社を即決する必要はなく、転職活動は継続できます。

内定を辞退する際の連絡は、アドバイザーが行ってくれるので、とっても気持ちが楽です。

入社後に「困ったこと」「気になったこと」が出てきた時も、アドバイザーに相談することが可能です。

まるこ

本当に至れり尽くせりだね!

\ 総合評価ダントツのNo.1 /

マイナビ介護職でよくある質問

最後にマイナビ介護職でよくある質問をまとめました。

下記の内容だけでなく、マイナビ介護職のホームページにも類似する内容の質問・回答があるため、不安な人はチェックしてみよう!

【よくある質問】

  • マイナビ介護職は、本当に無料ですか?
  • マイナビ介護職に登録したら、必ず転職しないといけませんか?
  • マイナビ介護職で、転職を強要されることはありませんか?
  • 個人情報が漏洩して、他で使われたりしませんか?
  • アドバイザーから、しつこく電話連絡があると聞くのですが……
  • マイナビ介護職では、応募書類の確認・転職を行ってくれますか?
  • マイナビ介護職では、面接対策を行ってくれますか?
  • 今の仕事を辞めてから転職活動したほうが良いですか?
てんぱまる

ひとつひとつ、丁寧に答えていくよ!

マイナビ介護職は、本当に無料ですか?

本当に無料です。

あなたに一切の自己負担はありません。

後から追加料金がかかることもありませんので、安心して登録・利用してください。

マイナビ介護職に登録したら、必ず転職しないといけませんか?

マイナビ介護職に登録しても、必ず転職する必要はありません。

「自分に見合った求人はあるのか」など、これからのキャリアについて、アドバイザーに相談するところから始めましょう。

マイナビ介護職で、転職を強要されることはありませんか?

基本的に無理やり転職を強要されることはありません。

ただし、中には強引なアドバイザーもいるみたい……

どの転職エージェントにも言えることですが、外れクジ(質の悪いアドバイザー)に当たる可能性はあります。

質の悪いアドバイザーと出会ってしまったら、すぐに担当アドバイザーを変えてもらいましょう。

個人情報が漏洩して、他で使われたりしませんか?

登録された個人情報は、本人のキャリアアップ・転職活動の支援だけを目的に使用します。

厳重に管理されており、本人の許可なく第三者に漏洩することはありません。

安心して利用してください。

アドバイザーから、しつこく電話連絡があると聞くのですが……

担当アドバイザーによっては「少しでも早く情報を伝えたい」という思いから、電話連絡が多くなるケースもあるようです。

そんな時は「都合の悪い時間帯」や「連絡頻度」をしっかりと伝えましょう。

メールやLINEによる連絡をお願いしてもOK!

しっかりとあなたの希望に耳を傾けてくれるはず。

マイナビ介護職では、応募書類の確認・転職を行ってくれますか?

担当アドバイザーが、しっかりと行ってくれます。

基本的なアドバイスはもちろんですが、「その施設・事業所が書類のどこに注目しているのか」を教えてくれます。

書類に書くべきか悩んだ際も、その都度助言してくれるため安心です。

マイナビ介護職では、面接対策を行ってくれますか?

面接が苦手な人は、模擬面接が受けられます。

「身だしなみ」「視線の位置」や「声の強弱」など、面接で意識すべきポイントについて、担当アドバイザーがアドバイス。

また同じ施設・事業所の面接で聞かれた過去の質問をもとに、面接通過をサポートしてくれます。

今の仕事を辞めてから転職活動したほうが良いですか?

基本的には、退職してからの転職活動はおすすめしません。

転職が決まる前に退職すると「早く転職先を決めなければ」と焦ってしまい、失敗に繋がります。

自分を追い込まないためにも、働きながら転職活動するのがおすすめです。

まるこ

これで不安なく登録できるね!

\ 総合評価ダントツのNo.1 /

【SNS・サイト】マイナビ介護職の口コミ・評判

記事の最初でもお伝えしたように、口コミ・評判は、あくまで誰かの主観であり、客観的なものではありません。

あくまで参考程度と捉え、これらの口コミ・評判をすべて鵜呑みにしないようにしましょう。

最後に「どうしても口コミ・評判が気になる、知りたい」という人のために、SNS・サイトの口コミ・評判をまとめて紹介します。

まずはポジティブな口コミ・評判からご覧ください。

ポジティブな口コミ・評判

みきさん 投稿日:2020.06.01
 5.00

理想の職場をゲットできました!
私は出産後、一年経った時点で介護職に復帰しようと思っていたのですが、前の職場の雰囲気が悪くて条件も良くなかったので、こちらに登録させて頂きました。
想像以上に、専任のアドバイザーが自分の希望を細かく聞いてくれて、勤務先の雰囲気なども教えてくれたので心強かったです。
地方なので都内より、求人が少ないんじゃないかと不安がありましたが、考えているよりは紹介も沢山してもらえて助かりました。
子供がまだ小さいので夜勤のないデイサービスに就職が決まってほっとしています。条件もお給料も前より、ずっといい職場なので安心して仕事に集中できています。

引用元:マイナビ介護職の口コミ・評判|みん評

五時になったら時間さん 投稿日2020.6.27
 5.00

職場の雰囲気を教えてくれるのが良かった
求人票だけだと条件面くらいしかわかりませんが、マイナビ介護職は専任アドバイザーが職場の雰囲気など細かい情報を教えてくれます。
いくら条件が良くても気持ち良く働けないところでは働きたくなかったので、アドバイスは有難かったです。
前職場も人間関係が原因で退職した経緯があったからなおさらです。
実際働いてみて情報通りの雰囲気だったので、本当に利用して良かったと思いました。
地元にはあまり希望する職場は無いと思っていましたが、私が知らないところの求人を紹介してもらい、すごいコネクションだなあ、と感心したことも憶えています。

引用元:マイナビ介護職の口コミ・評判|みん評

Natsuさん 投稿日2020.11.25
 4.00

すぐ仕事したい人にはよい
すぐに転職をしようと考えていたわけではなく、なんとなく介護福祉系のお仕事に興味があって登録しました。
かなり地域を絞ったので土地柄・そもそも人手が足りてない職種だからかもしれませんが、高齢者施設での介護職案件がほとんどでした。
私はまだ資格はありませんが、将来的に社会福祉士などの事務系職種を視野に入れて探していたので、そういった案件は他のリクナビなどのサイトと比較して少ないかな…といった印象です。
登録したらキャリアカウンセラーから連絡があり色々話を聞いてくれてサポートしてくれるので、本気で転職を考えている人・早期に転職をしたい人にはとても心強いと思います。

引用元:マイナビ介護職の口コミ・評判|みん評

ハニーハニーさん 投稿日2020.08.05
 4.00

良さそうな求人件数は多いと思う
求人件数の多さと、大手ならではの好条件の募集案件が多い点に満足です。
ただ、見るたびに掲載されてるなっていう募集もあって、それが怠慢で消されてないのか釣りなのか本当に採用が決まらなくてずっと載ってるのかがわからないところが不気味です。
まあ求職中にはそんな疑念は片隅に置いといて、とにかく良さそうなところを見つけたら応募することに集中するのでいいんですけど。
登録するとエージェントがつく仕組みですが、私の担当は嫌な感じの人ではなかったです。
相手も助けようとしてサービスしてくれているので、細かいところまで希望を話すとしっかり応えてくれます。

引用元:マイナビ介護職の口コミ・評判|みん評

てんぱまる

業界最大手の名に恥じない口コミ・評判だよね!

\ 総合評価ダントツのNo.1 /

ネガティブな口コミ・評判

続いては、ネガティブな口コミ・評判をご覧ください。

どんなに優れた転職エージェントでも、ネガティブな口コミ・評判はつきものです。

ささらさやさん 投稿日2023.09.27
 1.00

最悪
今ある求人にどうやって納得するさせて押し込むか、しか考えていない担当者だった。試用期間中もフォローはない。
よくこんな所で働けと言えたな、と逆に感心する。

引用元:マイナビ介護職の口コミ・評判|みん評

とくめいさん 投稿日2023.04.26
 1.00

電話がしつこい
軽い気持ちで登録してみたら当日に仕事中にしつこく電話がきました。
その時点でめんどくさいので無視をしてても1週間ずっと電話がありました。
ブロックしても色々な番号で電話してくるのでこんなところでお話するつもりないよって気持ちになりました。

引用元:マイナビ介護職の口コミ・評判|みん評

30代介護士さん 投稿日2023.02.16
 1.00

イマイチ
正直期待外れの印象だった。
まず、連絡がしつこい。
ちょっと待ってくれと言っているのに、「明日連絡します」「面談する日程を」などあまりこちらのペース配分は考えていない。
少しまってて貰えたら機会はあったかもしれないのに。
求人の質もあまり良くないし、実情は何も知らない様子。
結局自分で仕事を探したら給与も待遇も大幅にアップした。
次に転職する機会があったとしたらまずもう使わない。

引用元:マイナビ介護職の口コミ・評判|みん評

まるこ

ポジティブな口コミ・評判よりも、ネガティブな口コミ・評判のほうが、目立ってしまう傾向が……

\ おすすめランキング第2位 /

【口コミ・評判・よくある質問】「レバウェル介護」の詳細とリアルな声を紹介!

【まとめ】マイナビ介護職はおすすめNo.1の転職エージェント!

運営会社株式会社マイナビ
特徴業界最大手マイナビが運営、総合評価ダントツのNo.1
総合評価 9.1
①実績年間利用者数200万人以上  0.8
②事業年数52年  1
設立年月日1973年8月
③資本金21億210万円  1
④従業員数約7,800人  1
⑤アドバイザー数74人  1
⑥公開求人数80,866件  0.8
職種介護職・ヘルパー、生活相談員、看護助手、ケアマネジャー、サービス提供責任者、施設長、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、福祉用具専門相談員、生活支援員
施設形態
(サービス内容)
訪問介護、介護老人保健施設(老健)、有料老人ホーム、サービス向け高齢者住宅(サ高住)、特別養護老人ホーム(特養)、通所介護(デイサービス )、通所リハ(デイケア)、グループホーム、障がい者施設、訪問入浴、訪問看護、訪問診療、病院、クリニック、企業
雇用形態正社員(正職員)、契約社員(職員)、非常勤・パート
⑦非公開求人数全体の約40%(約48,800件)  0.5
⑧対応エリア全国  1
⑨拠点数42拠点:札幌、旭川、帯広、青森、盛岡、仙台、山形、郡山、東京千代田、東京新宿、東京立川、東京渋谷、横浜、さいたま大宮、千葉、宇都宮、水戸、つくば、高崎、名古屋、岡崎、伏見、新潟、富山、金沢、福井、甲府、長野、松本、岐阜、静岡、浜松、沼津、草津、京都、大阪、堺、神戸、愛媛、松江、岡山、広島、高松、松山、北九州、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇、ワルシャワ、ジャカルタ、ホーチミン、マニラ(うち面談会場は17拠点:札幌、仙台、新潟、さいたま大宮、高崎、東京銀座、東京新宿、横浜、静岡、名古屋、大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡、鹿児島)  1
⑩独自サービス14種類:マイナビ介護オススメ求人特集、お役立ち情報、マンガでわかるご利用ガイド、こだわり条件による求人検索機能、最近見た求人、お気に入り求人、転職相談会、マッチング診断、動画ライブラリー、公式アプリ、公式LINE、公式Instagram、公式X、公式Facebook  1
メリット 26
  • 転職業界最大手
  • 都市部の求人が多い
  • 定着率の高い求人が多い
  • 高額給与の求人が多い
  • 管理職の求人が多い
  • 夜勤専従の求人が多い
  • 非公開求人が多い(求人全体の約40%)
  • 「求人特集」や「お役立ち情報」が掲載されている
  • 求人の検索機能が優れている
  • 転職サイトも運営している(マイナビ福祉・介護のシゴト)
  • 全国17会場で転職相談会を開催している
  • 質の高いアドバイザーが多い
  • 独自サービスが豊富
  • マイナビ介護オススメ求人特集が閲覧できる
  • お役立ち情報が閲覧できる
  • マンガでわかるご利用ガイドが閲覧できる
  • こだわり条件による求人検索機能が利用できる
  • 最近見た求人が閲覧できる
  • お気に入り求人が閲覧できる
  • マッチング診断が利用できる
  • 動画ライブラリーが閲覧できる
  • 公式アプリが利用できる
  • 公式LINEで繋がれる
  • 公式Instagramで繋がれる
  • 公式Xで繋がれる
  • 公式Facebookで繋がれる
デメリット 4
  • 非常勤・派遣社員の求人が少ない
  • 地方の求人が少ない
  • 連絡がしつこいアドバイザーもいる
  • 相性が悪いと感じるアドバイザーもいる

\ 総合評価ダントツのNo.1 /

マイナビ介護職は、質の高い求人・アドバイザーを取りそろえた、実績と信頼のあるNo.1転職エージェントです。

絶対に損することはありません。

他の転職エージェントと比較して「どうしても決められない……」と迷ってしまったら、とりあえずマイナビ介護職に登録してみよう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事の著者

業界21年目になる特養の施設長。
地域密着型サービス外部評価調査員・実務者研修講師・介護認定審査会委員としても活動中。
保有資格はすべて一発合格。

【保有資格】
社会福祉士/介護福祉士/保育士/幼稚園教諭二種免許状/公認心理師/第一種衛生管理者/主任介護支援専門員

マルチーズが大好き。

  詳しいプロフィールはこちら

目次