ここで言う「通学」とは、社会福祉士の受験資格を得るための大学・養成施設等を含みます。
「受験資格がない人」は、大学・養成施設等(通学・通信課程)で受験資格を得るところから始めましょう!
【勉強法比較表】
独学 | 通信講座 | 通学 | |
---|---|---|---|
費用・価格 | 安い | 普通 | 高い |
サポート体制 | なし | 一部あり | 充実 |
モチベーションの維持 | 維持しにくい | 工夫次第 | 維持しやすい |
就労等との両立 | 可能 | 可能 | 調整が必要 |

社会福祉士の資格を取りたいけれど、独学・通信講座・通学どの勉強法が一番良いのかしら?



それぞれのメリット・デメリットを知り、自分に合った勉強法を選択することが合格への近道だよ!
ぼく自身は、合格者を何人も排出した塾講師でなければ、教育のプロでもありません……
けれども、社護福祉士を含めた複数の資格試験にすべて一発合格したという実績があります!!


この記事では、ぼくの経験・実績をもとに、社会福祉士に合格するための勉強法(独学・通信講座・通学)について、メリット・デメリットを徹底比較していきます。
「比較ポイント」と「おすすめできる人」を掲載し、わかりやすく仕上げました。
じっくりと、ご覧ください!
社会福祉士の受験資格を得るためには?


まず大前提として、社会福祉士国家試験は誰でも受験できるわけではありません。
受験資格を得るためには、下記12ルートのいずれかを通る必要があります。


社会福祉士国家試験 受験資格(資格取得ルート図) 公益社団法人 社会福祉振興・試験センター
【社会福祉士の受験資格を得るための12ルート】
- 第1号…福祉系大学等4年(指定科目履修)
- 第4号…福祉系短大等3年(指定科目履修)+相談援助実務1年
- 第7号…福祉系短大等2年(指定科目履修)+相談援助実務2年
- 第2号…福祉系大学等4年(基礎科目履修)+短期養成施設等(6月以上)
- 第5号…福祉系短大等3年(基礎科目履修)+相談援助実務1年+短期養成施設等(6月以上)
- 第8号…福祉系短大等2年(基礎科目履修)+相談援助実務2年+短期養成施設等(6月以上)
- 第9号…社会福祉主事養成機関+相談援助実務2年
- 第12号…児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事 実務4年
- 第3号…一般大学等4年+一般養成施設等(1年以上)
- 第6号…一般3短大等3年+相談援助実務1年+一般養成施設等(1年以上)
- 第10号…一般短大等2年+相談援助実務2年+一般養成施設等(1年以上)
- 第11号…相談援助実務4年+一般養成施設等(1年以上)
すでに受験資格がある人と、そうでない人では、勉強法を選択する際に重要視すべきポイントは異なるでしょう。
勉強法を選択する際は、自分がどのルートに該当するのかを確認することが第一歩です。



ぼくは、養成施設(通信課程)の在学中に独学で勉強したよ!



在学中に一発合格できたのは、スゴイわね~
勉強法を選ぶ際の比較ポイント


ここからは、勉強法を選ぶ際の比較ポイントについて解説します。
ぼくの考える比較ポイントは、下記の4項目です。
【比較ポイント4項目】
- 費用・価格
- サポート体制
- モチベーションの維持
- 就労等との両立



自分が、どの項目を優先すべきか、考えてみよう!
費用・価格
勉強法を選ぶ際、一番最初に確認したいポイントは費用・価格でしょう。
「少しでも安いほうがいい」というのは、誰もが思うことです。
独学 < 通信講座 < 通学講座の順に費用がかかります。
勉強法 | 比較ポイントの評価 | 費用・価格の目安 |
---|---|---|
独学 | 安い | 数千円 |
通信講座 | 普通 | 数万円 |
通学講座 | 高い | 数十万~数百万円 |
サポート体制
試験勉強で悩んだ時、分からなくなった時「誰かに相談したい」と考える人は多いはず……
サポート体制が充実しているのかについて、確認しておきましょう!
独学 < 通信講座 < 通学講座の順にサポート体制は充実しています。
勉強法 | 比較ポイントの評価 |
---|---|
独学 | なし |
通信講座 | 一部あり |
通学講座 | 充実 |
モチベーションの維持
勉強は自分自身との孤独な戦いです。
よってモチベーションの維持は、合格率に大きな影響があるでしょう。
独学 < 通信講座 < 通学講座の順にモチベーションを維持しやすくなります。
勉強法 | 比較ポイントの評価 |
---|---|
独学 | 維持しにくい |
通信講座 | 工夫次第 |
通学講座 | 維持しやすい |
就労等との両立
就労等との両立は、資格取得を目指すうえで、とても大きな課題です。
ここで言う「就労等」とは、単純に働いている人の他にも、育児や家事に追われている人、大学・養成施設等に在学中の人等も含まれます。
場所や時間帯に制約がある人は、必ずチェックしましょう。
勉強法 | 比較ポイントの評価 |
---|---|
独学 | 可能 |
通信講座 | 可能 |
通学講座 | 調整が必要 |
独学のメリット & おすすめできる人


ここからは、独学のメリットについて詳しく解説します。
「おすすめできる人」とあわせてご覧ください。
- 費用が抑えられる
- 就労等と両立できる
- できるだけ費用を抑えたい人
- 就労等との両立が必要な人
- 自己管理が得意な人
- 過去に独学で結果を残せた人(介護福祉士やケアマネジャー等の関連資格保有者)
費用が抑えられる
独学の一番大きなメリットは、何と言っても費用が抑えらえる点です。
独学で活用する問題集・テキストの費用は、数冊買っても数千円程度!
できるだけ費用を抑えたい人は、独学が一番お勧めできる勉強法となります。
- できるだけ費用を抑えたい人
就労等と両立できる
独学は場所や時間帯を選ばないため、就労との両立が可能!
ライフスタイルに合わせて自己管理しながら、自分のペースで勉強できる点は大きなメリットです。
過去に独学で結果を残せた人(介護福祉士やケアマネジャー等の関連資格保有者)は独学でも十分かも!?
- 就労等との両立が必要な人
- 自己管理が得意な人
- 過去に独学で結果を残せた人(介護福祉士やケアマネジャー等の関連資格保有者)



独学は経済的にも負担が少ない分、自己管理能力が問われるよ!
独学のデメリット & おすすめできない人


続いては、独学のデメリットを解説します。
「おすすめできない人」とあわせてご覧ください。
- 効率的に学べない
- モチベーションを維持しづらい
- 疑問点をすぐに解消したい人
- 誰かに質問・相談しながら勉強したい人
- モチベーションの維持が苦手な人
- 自己管理が苦手な人
効率的に学べない
独学のデメリットの1つ目は、効率的に学べないという点です。
質問・相談できる相手がいないため、疑問点を解消するまでに時間が掛かることもしばしば。
また、誤った理解をそのままにしてしまうリスクも生じます……
- 効率的に学びたい人
- 疑問点をすぐに解消したい人
- 誰かに質問・相談しながら勉強したい人
モチベーションを維持しづらい
デメリットの2つ目はモチベーションを維持しづらいという点です。
長期間の勉強において、気持ちが途切れてしまう人も少なくありません……
試験日から逆算して計画を立てる、自分を律する力が求められます。
- モチベーションの維持が苦手な人
- 自己管理が苦手な人



効率性・モチベーションの維持を重要視する人は、独学を選択しない方がいいわね……
\ 独学で勉強を始めてみたい人はこちら /


【2026年最新(第38回)】独学で合格!社会福祉士国家試験対策におすすめの問題集・テキスト一覧
通信講座のメリット & おすすめできる人


2つ目は、通信講座のメリットを解説します。
「おすすめできる人」とあわせてご覧ください。
- 独学と通学の“いいとこ取り”
- 効率的に学べる
- 就労等と両立できる
- 独学と通学の“いいとこ取り”をしたい人
- 効率的に学びたい人
- 疑問点をすぐに解消したい人
- 誰かに質問・相談しながら勉強したい人
- 就労等との両立が必要な人
- 自己管理が苦手な人
- モチベーションの維持が苦手な人
- 独学で結果を残せなかった人(受験が2回目以降の人)
独学と通学の“いいとこ取り”ができる
通信講座のメリットは、独学と通学の“いいとこ取り”ができる点です。
つまり、独学と通学との中間的な位置づけということになります。
「就労等と両立しながら、サポートも受けたい」という欲張りな人には、ピッタリの勉強法だと言えるでしょう。
- 独学と通学の“いいとこ取り”をしたい人
効率的に学べる
多くの通信講座では、学習スケジュールの提案や進捗管理ツールが用意されています。
「いつまでに、どこまで終わらせるべきか」が明確になり、モチベーションを維持しながら、効率的に学ぶことができるでしょう。
「添削サービス」「質問サービス」などを上手に活用すれば、疑問点や不安をそのままにせず、解決に繋げることができます。
- 効率的に学びたい人
- モチベーションの維持が苦手な人
- 疑問点をすぐに解消したい人
- 誰かに質問・相談しながら勉強したい人
就労等と両立できる
通信講座も独学と同様で、場所や時間帯を選ばないため就労との両立が可能!
ライフスタイルに合わせて自己管理しながら、自分のペースで勉強できます。
独学で結果を残せなかった人(受験が2回目以降の人)は、思い切って通信講座を利用するべきでしょう。
- 就労等との両立が必要な人
- 自己管理が苦手な人
- 独学で結果を残せなかった人(受験が2回目以降の人)



通信講座の費用対効果は、モチベーションを維持しながら効率的に勉強できる点だね!
通信講座のデメリット & おすすめできない人


ここからは、独学のデメリットを解説します。
「おすすめできない人」とあわせてご覧ください。
- 独学より費用がかかる
- 対面で質問・相談ができない
- できるだけ費用をかけたくない人
- 過去に独学で結果を残せた人(介護福祉士やケアマネジャー等の関連資格保有者)
- 講師等から直接指導を受けたい人
- 受講者同士で繋がりたい人
独学より費用がかかる
通信講座は独学と比べると費用が掛かります。
独学は数千円程度の費用(問題集・テキスト代)で済むことに対し、通信講座は数万円、場合によっては十万円を超えることも……
できるだけ費用をかけたくない人は、独学にチャレンジするべき!
また、過去に独学で結果を残せた人(介護福祉士やケアマネジャー等の関連資格保有者)については、あえて通信講座を選ぶ必要はないでしょう。
- できるだけ費用をかけたくない人
- 過去に独学で結果を残せた人(介護福祉士やケアマネジャー等の関連資格保有者)
対面で質問・相談ができない
通信講座では、教材やeラーニング等の機能を活用し、学習の進捗を確認することができます。
けれども、他の受講者と情報共有できる環境ではなく、基本的に受講者同士の繋がりはないと言っていいでしょう。
また、質問・相談は電話・メール・チャット等に限られ、対面による質問・相談はできません。
- 講師等から直接指導を受けたい人
- 他の受講者と情報共有したい人



独学よりも費用はかかるけど、手厚いサポートとまでは言えないわねぇ……
\ 通信講座で勉強を始めてみたい人はこちら /


【2025年最新比較ランキング】おすすめの社会福祉士通信講座8社
通学のメリット & おすすめできる人


ここで言う「通学」とは、社会福祉士の受験資格を得るための大学・養成施設等を含みます。
3つ目は、通学のメリットについて解説します。
「おすすめできる人」とあわせてご覧ください。
- 対面で質問・相談ができる
- モチベーションが維持しやすい
- 講師等から直接指導を受けたい人
- 他の受講者と情報共有したい人
- 疑問点をすぐに解消したい人
- 自己管理が苦手な人
- モチベーションの維持が苦手な人
- 受験資格がない人
- 独学や通信講座で結果を残せなかった人(受験が2回目以降の人)
対面で質問・相談ができる
通学のメリットは、何と言っても対面で質問・相談ができるという点です。
講師の直接指導が受けられるため、わかりにくい分野もその場で質問・相談が可能!
疑問を解消しながら着実に知識を深められます。
まだ受験資格がない人は、大学・養成施設等に通学しながら、受験対策の勉強を平行して行う必要があるでしょう。
独学や通信講座で結果を残せなかった人(受験が2回目以降の人)は、思い切って通学を選択するのもアリ!?
- 講師等から直接指導を受けたい人
- 疑問点をすぐに解消したい人
- 受験資格がない人
- 独学や通信講座で結果を残せなかった人(受験が2回目以降の人)
モチベーションが維持しやすい
通学には他の受講生一緒に勉強することで、刺激を受けたり情報を共有できるメリットがあります。
大学・養成施設等では、レポートの作成や実習等を通じて、より実践的な学びが得られるでしょう。
「〇〇さんのようになりたい」「△△の仕事に就きたい」といった理想のソーシャルワーカー像を見つけることができれば、モチベーションの維持に繋がります。
- 他の受講者と情報共有したい人
- 自己管理が苦手な人
- モチベーションの維持が苦手な人



通学のメリットは、受験資格が得られるだけじゃないよ!
通学のデメリット & おすすめできない人


ここからは、通学のデメリットを解説します。
「おすすめできない人」とあわせてご覧ください。
- 費用の負担が大きい
- 就労と両立しにくい
- 経済的に余裕がない人
- すでに受験資格がある人
- スケジュールに余裕がない人
- 地方に在住している人
費用の負担が大きい
通学は独学・通信講座よりさらに費用の負担が大きくなります。
大学・養成施設等によっては、数百万かかることも……
すでに受験資格がある人は、あえて通学を選ぶ必要はないでしょう。
- 経済的に余裕がない人
- すでに受験資格がある人
就労と両立しにくい
通学では決められた日時に授業・講義が開かれます。
よって、就労と両立するためには、スケジュールの調整が必要不可欠です。
地方に在住している人は、通学できる大学・養成施設が少ないため、選択肢が限られてしまいます……
その場合は通信制の大学・養成施設を選ぶ必要がありますが、スクーリング(直接指導)の日程調整は必須です!
- スケジュールに余裕がない人
- 地方に在住している人



受験資格を得るためには、ある程度の費用負担を覚悟するべきね!
【まとめ】自分の性格・環境・ライフスタイルに合わせて選べ!


【勉強法とメリット・デメリットの比較表】
独学 | 通信講座 | 通学 | |
---|---|---|---|
費用・価格 | とても安い | 普通 | 高い |
サポート体制 | なし | 一部あり | 充実 |
モチベーションの維持 | 維持しにくい | 工夫次第 | 維持しやすい |
就労等との両立 | 可能 | 可能 | 調整が必要 |
メリット | 就労等と両立できる | 費用が抑えられる効率的に学べる 就労等と両立できる | 独学と通学の“いいとこ取り”対面で質問・相談ができる モチベーションが維持しやすい |
デメリット | モチベーションが維持しづらい | 効率的に学べない対面で質問・相談ができない | 独学より費用がかかる費用の負担が大きい 就労等と両立しにくい |
社会福祉士の国家試験に合格する勉強法に、「この方法であれば絶対合格できる」という明確なものはありません。
一番重要なのは、自分にウソをつかず、自分の性格・環境・ライフスタイルに合わせることです。
自分に合った最適解(勉強法)をみつけて、合格をつかみ取りましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


\ 独学で勉強を始めてみたい人はこちら /


【2026年最新(第38回)】独学で合格!社会福祉士国家試験対策におすすめの問題集・テキス
\ 通信講座で勉強を始めてみたい人はこちら /

