プロフィール

てんぱまる

はじめまして、ブログ運営者の てんぱまる です。

まるこ

ブログ運営サポーターの まるこ です。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

運営者「てんぱまる」と、当ブログ「こころフルネス」について紹介します。

目次

運営者の経歴について

てんぱまる

はじめに、ぼくの経歴から紹介するよ。

  • 特別養護老人ホーム 介護職
  • 特別養護老人ホーム ユニットリーダー
  • 在宅介護支援センター ケアマネジャー(居宅)
  • 特別養護老人ホーム 生活相談員 兼 ケアマネジャー(施設)
  • 法人本部 経営企画室 室長 兼任
  • 特別養護老人ホーム 施設長
STEP
保育士幼稚園教諭二種免許状の資格を取得

高校卒業後、かっこいい保育士に憧れ短大へ進学。

保育士幼稚園教諭二種免許状の資格を取得するも、子どもたちを目の前に羞恥心の殻を破れず、職業にすることはできないと断念……。

STEP
介護福祉士の資格を取得

「なんとなく」という理由で進学し、一年間で介護福祉士の資格を取得。

「保育士よりは、やっていけそう」と感じる!

STEP
特養の介護職になる

大学卒業後、流れに身をまかせるように社会福祉法人へ入職

特養の介護職(ユニット型と従来型の両方)6年半経験。

研修を受講し、ユニットリーダーや介護福祉士の実習指導者も担う。

STEP
居宅ケアマネジャーになる

介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得を契機に、在宅介護支援センターへ異動。

居宅ケアマネジャー3年半経験。

毎日2~3時間の残業が常態化する苦境を乗り越え、相談支援の楽しさに気づく。

STEP
特養の生活相談員になる

入職10年の節目で転職

新た社会福祉法人で、特養の生活相談員 兼 ケアマネジャーとして採用される。

「やれるはず」という自信もつかの間、ソーシャルワークの知識や技術の足りなさを痛感し、自尊心が奪われる……

STEP
社会福祉士の資格を取得

ソーシャルワークを体系的に学びたい気持ちから、通信課程(日創研)で社会福祉士の資格を取得。

学びの過程で自己覚知を深めたことにより、仕事のパフォーマンスが向上していることを実感する。

STEP
地域密着型サービス外部評価調査員を引き受ける

養成研修を受講し、地域密着型サービス外部評価調査員を引き受ける。

県内グループホームの評価に携わることで、見識が広まる。

大学より講師の依頼があり、介護福祉士・看護師を目指す学生に講義を行う機会が増える。

さらには地域の病院や施設からも講演やファシリテーターの依頼が来るようになる。

STEP
主任ケアマネジャーを取得

要件を満たし、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)の資格を取得。

さらに研修を受講し、社会福祉士の実習指導者を担うことで、ソーシャルワークについて学びを深める。

年間10~15人のご利用者とお別れ(看取り)を繰り返し、看取りやグリーフケアに携わるなかで、もともと興味のあった心理学を本格的に学びたいと考える。

STEP
公認心理師の資格を取得

Gルートで受験(第3回試験)し、公認心理師の資格を取得。

勉強時間を確保するために朝活(毎日4時半に起床)を継続したことで、朝型の習慣が身につく。

STEP
法人本部 経営企画室 室長を兼任

特養の生活相談員・ケアマネジャーを5年経験したところで、法人本部 経営企画室 室長の兼務を命じられ、3足のわらじを履く。

法人全体の運営・人材育成・採用等(面接官)に携わりながら、社会福祉法人の社会(地域)貢献活動・セーフティネット機能としての役割を果たすため、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)を担う。

社会福祉法人に関する理解度が深まり、よりマクロな視点が持てるようになる。

STEP
介護福祉士実務者研修講師を引き受ける

株式会社〇〇〇様より介護福祉士実務者研修講師の依頼があり、引き受ける。

講義を行う機会が増え、さらにプレゼンテーションの経験を積む。

ここで社会福祉士会に入会し、基礎研修Ⅰを修了。

目標はもちろん、成年後見活動を担うこと!

STEP
ケアマネジャー法定研修のファシリテーターを引き受ける

主任ケアマネジャーの更新研修をきっかけに、介護支援専門員協会に入会。

養成研修を受講後、ケアマネジャー法定研修のファシリテーターを引き受ける。

更新研修の廃止を訴える声は多いけど、研修のなかでファシリテーションの実践経験が積めるメリットは大きい。

STEP
第一種衛生管理者の資格を取得

朝方の習慣(朝活)を活かして勉強時間を確保し、第一種衛生管理者の資格を取得。

今までの試験勉強で、一番余裕があったと感じる。

あわせて、社会福祉士会の基礎研修Ⅱも修了。

STEP
特養の施設長に就任

周囲からいいように持ち上げられ、特養の施設長を命じられる。

これまで通り、法人本部 経営企画室 室長と主任ケアマネジャーも兼任。

業界20年目に突入!

STEP
大学の非常勤講師を引き受ける

〇〇大学様より非常勤講師の依頼があり、引き受ける。

「本当にぼくなんかで良いのだろうか?」という気持ち。

STEP
法人後見の業務を担う

社会福祉法人として法人後見を事業化し、家庭裁判所より選任される。

〇〇市では3カ所目となる、まだまだ希少な事業!

法人後見の業務を担い、ソーシャルワーカーとしての知識・スキルをアップさせる。

STEP
介護認定審査会委員に任命される

社会福祉士会を通じて、介護認定審査会委員に任命される。(任期は2年間)

あわせて、社会福祉士会の基礎研修Ⅲを修了。

個人として後見活動ができるようになるまで、あともう少し!

てんぱまる

振り返ると、あっという間だったなぁ……

まるこ

経歴は都度、更新するね。

運営者の保有資格について

てんぱまる

続いては、ぼくの主な保有資格を紹介するよ。

社会福祉士・介護福祉士・保育士・幼稚園教諭二種免許状・公認心理師・第一種衛生管理者・主任介護支援専門員

社会福祉士

介護福祉士

保育士

幼稚園教諭第二種免許状

  • 資格名:幼稚園教諭二種免許状
  • 種別:教員免許
  • 管轄文部科学省
  • 登録年度:平成15年度(平成16年3月)

公認心理師

第一種衛生管理者

主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)

  • 資格名:主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)
  • 種別:公的資格? 国家資格?
  • 協会:一般社団法人 日本介護支援専門員協会
  • 実施機関・管轄:各都道府県
  • 合格年度(介護支援専門員):平成22年度(平成22年12月)
  • 修了年度(主任介護支援専門員):平成30年度(平成30年12月)
  • 更新年度(主任介護支援専門員):令和5年度(令和5年7月)

当ブログについて

てんぱまる

最後に、当ブログ「こころフルネス」について紹介するよ。

これまでの経験を伝えることで、誰かの役に立ちたい……

そんな気持ちから、ブログ「こころフルネス」をはじめました。

ブログの理念・コンセプト

こころ=心」「フルネス=満たされる」という意味。

「こころフルネス」というブログ名には、“心が満たされるブログにしたい”という想いが込められ、運営理念の一部になっています。

運営理念:介護業界で、心が満たされる働き方を。

コンセプト:介護業界で「転職を成功させたい人」「資格試験に一発合格したい人」を応援するブログ

ブログの中身

「こころフルネス」は、転職成功資格試験合格専門性アップ3つのコンテンツに分かれています。

転職成功では、転職成功に必要なノウハウやおすすめの転職エージェントなどを紹介。

資格試験合格では、資格試験に一発合格するためのノウハウやおすすめの通信講座などを紹介。

専門性アップでは、介護現場で役立つ専門知識・スキルなどを紹介。

まるこ

どれも厳選されたコンテンツばかり!

おわりに

介護業界は人手不足による売り手市場。

未経験・無資格者であっても、自分の価値観に合わせた働き方ができます。

てんぱまる

情報発信をマイペースに続けていくよ。

まるこ

わたしも一緒に、サポートするね。

目次