【忖度なしの徹底比較】介護職向け転職エージェントおすすめランキング6選!

まるこ

介護職向けの転職エージェントって沢山あるけれど、どれに登録すべきか迷うわね……

てんぱまる

ググって上位に出てくる記事だけでは、結局どれがおすすめなのか、わからないよね?

転職エージェントとは、アドバイザーがあなたの希望に合わせて求人紹介・書類選考・面接対策などを行ってくれるサービスです。

すべて無料で、転職先が決まっても、あなた自身の自己負担は一切発生しません。

本気で転職活動するならば、転職エージェントを使わない理由はありません。

自身で複数の転職エージェントを使い倒し、介護業界で年収170万アップを成功させたぼくが、忖度なしの本音でおすすめを紹介します。

サクッと、ご覧ください!

目次

【結論】おすすめの転職エージェント6選はこれだ!

結論から言うと、おすすめの介護職向け転職エージェントは以下の6つです。

ランキング形式の比較表で、わかりやすく丁寧にまとめました。

スクロールできます
順位1位2位3位4位5位6位
エージェント名
登録必要度 4.5 4 3.5 3.5 3
特徴業界最大手介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1最大級の求人数圧倒的に未経験・無資格者向け有資格者向け利用満足度No.1
(月間利用者数10万人)
公開求人数68,000件100,000件
(2つ合わせて)
96,583件9,721件非公開
(推定56,000件)
30,000件
対応エリア全国非対応エリアあり全国非対応エリアあり全国全国
雇用形態正社員(正職員)、契約社員(職員)、非常勤・パート正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣、紹介派遣予定正社員、パート、派遣、契約社員、紹介予定派遣正社員、契約社員、派遣・パート、紹介予定派遣正社員、契約社員、パート、派遣社員正社員、契約社員、パート
公式サイト
公式サイト
公式サイト
(正社員向け)

公式サイト
(派遣社員向け)
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

ランキング形式の比較表を見ても「どれが自分に合っているか、よくわからない」と迷って決められない……

そんな人は、とりあえず「マイナビ介護職」に登録しちゃいましょう。

「マイナビ介護職」は、業界最大手のおすすめNo.1転職エージェントです。

登録して損することは絶対にありません。

\業界 登録は無料! /

マイナビ介護職 公式サイト

それでも「1つに絞りきれない」「できるだけ多くの求人を見たい」と欲張ってしまう……

そんな人は、複数登録しちゃいましょう。

というか1つだけに絞らず複数登録したほうが、自分の希望に沿った求人や相性の良いアドバイザーと出会える確率が上がるため、メリットは大きいです。

じっくりと転職活動したい人にも、複数登録がおすすめ。

ぼくのおすすめする6社から複数登録すれば、後悔することはありません。

まるこ

そっか、どれか1つに絞る必要はないのね~。

てんぱまる

それでも詳しく知りたい人のために、ランキング順で説明していくよ!

マイナビ介護職

登録必要度
特徴業界最大手
公開求人数66,330件
対応エリア全国
雇用形態正社員(正職員)、契約社員(職員)、非常勤・パート
求人職種介護職・ヘルパー、生活相談員、看護助手、ケアマネジャー、サービス提供責任者、施設長、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、福祉用具専門相談員、生活支援員
運営会社株式会社マイナビ
開始年1973年
メリットデメリット
管理職の求人が多く、経験者・有資格者のキャリアアップに強い
給与交渉に強い
取り扱っている求人のうち、約40%が非公開求人(応募殺到対策)
転職サイト(マイナビ福祉・介護のシゴト)も運営
「こだわり条件」から、自分の希望に合わせて求人を探せる
転職相談の方法が多彩(面談・電話・メール・LINE)
全国17会場に面談会場があり、キャリアアドバイザーに直接相談できる
キャリアアドバイザーが総合的(面接対策・書類添削等)にサポート
非常勤の求人が少ない
全国に対応しているが、都市部に比べると地方の求人は少ない

転職エージェントの登録を検討している人なら、誰でも聞いたことがある転職エージェント業界最大手のマイナビ。

マイナビ介護職は、すべてにおいて高評価の転職エージェントです。

取り扱っている求人数のうち、約40%が非公開求人という圧倒的な求人数。

他の転職エージェントと比較してもメリットが多く、本気でキャリアアップを目指す経験者・有資格者には特におすすめ。

デメリットは、ほとんどないと言っても過言ではありませんが、地方にお住まいの人は選択肢が少ないと感じることも……

地方にお住まいの人は、マイナビ介護職だけでなく複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。

\ 登録は無料! /

マイナビ介護職 公式サイト

てんぱまる

とにかく迷ったら、マイナビ介護職に登録しよう!

\もっと詳しい記事はこちら/

【口コミ・評判】介護職向け転職エージェント「マイナビ介護職」のリアル

レバウェル介護(正社員向け・派遣社員向け)

登録必要度 4.5
特徴介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1
公開求人数100,000件(「正社員向け」と「派遣社員向け」の2つを合わせて)
対応エリア北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、福岡県
雇用形態正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣、紹介派遣予定
求人職種ヘルパー・介護職、生活相談員、サービス提供責任者、ケアマネジャー、管理職、看護助手、医療ソーシャルワーカー、機能訓練指導員、児童指導員、生活支援員、サービス管理責任者、その他・未定
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
開始年2017年
メリットデメリット
エージェントの窓口が「正社員向け」と「派遣職員向け」で分かれており、自分に合った職場を探しやすい
公開求人が100,000件で最大級(2つを合わせて)
未経験・無資格者向けの求人数が多い
アドバイザーの満足度が高い
アドバイザーに職場の雰囲気・離職率・人間関係等のネガティブ情報を確認できる
面接同行・入社後のキャリア相談など、アドバイザーのフォローが手厚い
対応していないエリアがある
地方の求人が少ない

レバウェル介護の特徴は、エージェントの窓口が「正社員向け」と「派遣社員向け」に分かれていることです。

(※2023年6月よりキラケアは、レバウェル介護に名称変更)

2つを合わせた公開求人は100,000件で、マイナビ介護職よりも多くあります。

本気でキャリアアップを目指す経験者・有資格者だけではなく、「派遣社員としてライフスタイルに合わせて働きたい」という人にも対応している「介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1」の転職エージェントです。

ただし、対応していないエリアがあることは要注意……

登録する際は自分の住んでいる地域が対応しているか、きちんと確認しましょう。

正社員向け 登録は無料! /

レバウェル介護求人 公式サイト

派遣社員向け 登録は無料!/

レバウェル介護派遣 公式サイト

てんぱまる

レバウェル介護は、ランキング第2位にふさわしい転職エージェントだよ!

介護ワーカー

登録必要度 4
運営会社株式会社トライト
開始年2004年
公開求人数96,583件
雇用形態正社員、パート、派遣、契約社員、紹介予定派遣
求人職種介護職・ヘルパー、ケアマネジャー、相談員、サービス提供責任者、管理職、その他
対応エリア全国
特徴求人数が最大級
メリットデメリット
未経験から経験者まで幅広い求人に強い
公開求人数が90,000件以上で最大級
夜勤特化の非公開求人が多い(数は非公開)
給与前払いサービス「CRIA(クリア)」あり
介護職専門のアドバイザーがサポート(アフターサポートあり)
全国に対応しているが、都市部に比べると地方の求人は少ない
給与前払いサービス「CRIA(クリア)」は派遣求人のみ

介護ワーカーは、未経験者から経験者まで幅広い求人に強い転職エージェントです。

公開求人数は90,000件以上で最大級で、夜勤特化の非公開求人が多いことでも、売り出しています。

給与前払いサービス「CRIA(クリア)」は、マイナビ介護職にはないサービス。

どうしても早くお金が必要な人は、とても助かるサービスですね。

デメリットは全国に対応しているものの、都市部に比べると地方の求人が少ないこと……

「給与前払いサービス「CRIA(クリア)」は派遣求人のみ対応となっていることにも注意が必要です。

てんぱまる

第3位の介護ワーカーは、とてもバランスのとれた転職エージェントだと言えるね!

かいご畑

登録必要度 3.5
特徴圧倒的に未経験・無資格者向け
公開求人数9,721件
対応エリア北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県
雇用形態正社員、契約社員、派遣・パート、紹介予定派遣
求人職種介護士、介護助手、訪問介護員、ケアマネジャー、サービス提供責任者、生活相談員、介護事務、その他
運営会社株式会社ニッソーネット
開始年1999年
メリットデメリット
未経験・無資格者向けの求人が多い
派遣の求人が多い
非公開求人が多い(数は非公開)
働きながら0円で介護資格が取得できる「キャリアアップ応援制度」あり
「こだわり条件」から、自分の希望に合わせて求人を探せる
介護資格を持つ専任のコーディネーターがサポート
求人数が他の転職エージェントに比べて少ない
対応していないエリアがある
経験者のキャリアアップに繋がる求人が少ない

かいご畑のメリットは、なんといっても未経験・無資格者向けの求人や派遣の求人が多いこと。

働きながら0円で介護資格が取得できる「キャリアアップ応援制度」もあり、圧倒的に未経験・無資格者向けの転職エージェントです。

ただし、公開求人が9,721件と他の転職エージェントに比べて少なく、対応していないエリアも多い……

マイナビ介護職に比べると、キャリアアップできる可能性は低くなってしまいます。

経験者・有資格者でキャリアアップを目指す人は、他の転職エージェントに登録することをおすすめします。

てんぱまる

かいご畑は、未経験・無資格者の強い味方だね!

カイゴジョブエージェント

登録必要度 3.5
特徴有資格者向け
公開求人数非公開(推定56,000件)
雇用形態正社員、契約社員、パート、派遣社員
求人職種一般介護職、サービス提供責任者、ユニット(フロア)リーダー、管理職、相談員・ケアマネ、障害福祉、その他
対応エリア全国
運営会社株式会社エス・エム・エス
開始年2003年
メリットデメリット
転職サイト(カイゴジョブ)も運営

転職サイト(カイゴジョブ)で求人を探し、その求人を転職エージェント(カイゴジョブエージェント)で紹介してもらえる
無料の資格取得支援制度「カイゴジョブアカデミー」あり
介護職・介護福祉士の専任キャリアパートナーがサポート
すべてが非公開求人のため、求人情報はアドバイザーから得るしかない
経験やスキルによっては、良い求人を紹介してもらえない

カイゴジョブエージェントは、有資格者向けの転職エージェントです。

ただし、すべてが非公開求人のため、求人情報はアドバイザーから得るしかありません。

応募殺到対策が万全で、「個々に合った条件の良い求人を紹介してもらいやすい」といったメリットがある一方で、あなたの経験やスキルによっては「良い求人を紹介してもらえない」なんてことも……

マイナビ介護職に比べると、自分自身で求人を選びにくいと言えますね。

転職サイト(カイゴジョブ)も運営しているため、転職サイトで求人を探し、その求人を転職エージェント(カイゴジョブエージェント)で紹介してもらうのが良いでしょう。

てんぱまる

有資格者は、カイゴジョブエージェントに登録してみよう!

クリックジョブ介護

登録必要度 3
特徴利用満足度No.1(月間利用者数10万人)
公開求人数30,000件
雇用形態正社員、契約社員、パート
求人職種介護職、ケアマネジャー、生活相談員、サービス提供責任者、施設長、リハビリ職、看護職
対応エリア全国
運営会社ライフワンズ株式会社
開始年2008年
メリットデメリット
即日入職から情報収集まで、幅広く対応
専任のアドバイザーによるトータルサポート
担当アドバイザーの変更フォームあり
求人数に地域格差あり
派遣職員の求人がない(正社員・パートのみ)

クリックジョブ介護は、即日入職から情報収集まで幅広く対応している転職エージェントです。

対応エリアは全国ですが、求人数に地域格差が……

マイナビ介護職に比べると、全体的にどうしても劣って見えてしまいます。

派遣社員の求人がないことにも注意しましょう。

てんぱまる

クリックジョブ介護は、利用満足度No.1(月間利用者数10万人)として実績があるよ!

【まとめ】迷ったらランキング順に複数登録しよう!

いろいろと細かいことをお伝えしましたが、結局は「ランキング順に複数登録する」が最適解

以下の6つは、どれもおすすめの転職エージェントです。

スクロールできます
順位1位2位3位4位5位6位
エージェント名
登録必要度 4.5 4 3.5 3.5 3
特徴業界最大手介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1最大級の求人数圧倒的に未経験・無資格者向け有資格者向け利用満足度No.1
(月間利用者数10万人)
公開求人数68,000件100,000件
(2つ合わせて)
96,583件9,721件非公開
(推定56,000件)
30,000件
対応エリア全国非対応エリアあり全国非対応エリアあり全国全国
雇用形態正社員(正職員)、契約社員(職員)、非常勤・パート正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣、紹介派遣予定正社員、パート、派遣、契約社員、紹介予定派遣正社員、契約社員、派遣・パート、紹介予定派遣正社員、契約社員、パート、派遣社員正社員、契約社員、パート
公式サイト
公式サイト
公式サイト
(正社員向け)

公式サイト
(派遣社員向け)
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

最後までご覧いただきありがとうございました。

\ 登録は無料! /

マイナビ介護職 公式サイト

この記事の著者

業界19年目の元介護職。
現在は特養の生活相談員・ケアマネジャーを兼務しています。
地域密着型サービス外部評価調査員・実務者研修講師としても活動中。
マルチーズが好き。

【保有資格】
社会福祉士|介護福祉士|保育士|公認心理師|主任介護支援専門員

  詳しいプロフィールはこちら

目次